おめでとうございます!
発表する論文は以下のとおりです。
NLP2021の大会メインページはこちら!
発表する論文は以下のとおりです。
梅村 奏子、狩野 芳伸(静岡大)、メタファーの自動生成による意味的な重ね合わせのあるキャッチコピー生成器の構築
SIG-SLUD 第91回 言語・音声理解と対話処理研究会のメインページはこちら!
国際会議 COLING 2020に採択された研究成果に関する記事が2020年12月16日朝刊に掲載されました。
COLING 2020にMain Conference1件の査読付き国際学会論文が採択されました.
採択された論文は以下の通りです.
JURISIN 2020にて発表した論文(査読付き)は以下の通りです.
SCIDOCA 2020にて発表した論文(査読付き)は以下の通りです.
発表した論文は以下の通りです.
林 隆児, 狩野 芳伸. 司法試験自動解答における論理型言語PROLEGルール生成のための過去問分析と設計, 人工知能学会第33回全国大会(JSAI2019)人工知能の法学への応用セッション
Yoshinobu Kano, Claus Aranha, Michimasa Inaba, Fujio Toriumi, Hirotaka Osawa, Daisuke Katagami, Takashi Otsuki, Issei Tsunoda, Shoji Nagayama, Dolça Tellols, Yu Sugawara and Yohei Nakata. Overview of AIWolfDial 2019 Shared Task: Contest of Automatic Dialog Agents to Play the Werewolf Game through Conversations, The 1st International Workshop of AI Werewolf and Dialog System (AIWolfDial2019) Collocated with INLG 2019 conference, 2019/10/29
INLG 2019に,Main Conference1件,Workshop1件の論文が採択されました.
採択された論文は以下の通りです.
狩野准教授が国際会議 ROCLING 2019にて,基調講演を行いました.
発表した論文は以下の通りです.
総合科学技術研究科情報学専攻の黒田和矢君(狩野研究室)がIPA未踏事業スーパークリエータに認定されました.
第4期(2019~2021年度)静岡大学研究フェロー及び若手重点研究者が選定され,浜松キャンパスでは4月9日にS-Portにて称号記授与式が行われました.
http://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=5448
「重症度、AIで自動推定 自閉スペクトラム症 静大、浜医大研究」 静岡新聞 2019/4/10
https://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/621162.html
発表した論文は以下の通りです.
第125回音声言語情報処理研究会
http://sig-slp.jp/2018-SLP-125.html
EMNLP2018
https://emnlp2018.org/program/workshops/
LOUHI2018
https://louhi2018.fbk.eu/home
「未踏事業」は、ITを駆使してイノベーションを創出することのできる独創的なアイディアと技術を有するとともに、これらを活用する優れた能力を持つ、突出した若い人材を発掘・育成することを目的としています。
未踏事業
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/portal_index.html
2018年度採択結果
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2018/koubokekka_index.html
これからのAIの話をしよう(対談前編)
人工知能は「美魔女」という言葉を生み出せるか 雑誌編集者×AI研究者、異色対談
出演するのは
14時~15時 AIでラジオはつづく?!静岡発で未来は変わる?!
18時~20時半 異業種交流サロンTHE夜会
20時半~23時 ラジオナイトサミット2017 ラジオはつづく
の3つのコーナーです。
番組の放送時間は、2017年11月3日(金)午後10:00~午後10:45の予定です。
とってもおいしかったです!
Copyright © 2017 Kano Laboratory